タマネギの収穫、スイカの準備など
今日は天気が良かったので、様々な作業をしましたが、メインの作業としては、タマネギの収穫として、抜き取りをして乾燥させる作業をしました。その後、タマネギを栽培したところにはスイカを予定していますので、スイカの植え付け準備をしました。
ブログにはタマネギの収穫、草取り、スイカの植付け準備として鞍つくりとマルチ張りなどの作業、本日の収穫、富士山、今日のトラオくんを掲載します。
タマネギの収穫/草取り前
中晩生の黄タマネギと赤タマネギを抜き取り、乾燥しやすいように並べました。赤タマネギはスイカの準備のために畑の外で乾燥させるようにしています。草取りをあまりしなかったため畝間に草がはびこっています。
草取り後/元肥の投入
草取りをして、スイカの植栽予定箇所は早生タマネギを植えていましたので、事前に穴を掘っておき、苦土石灰を散布して、そこに元肥として鶏ふんと溶リンを投入しました。
鞍つくりとマルチ張り
その後、周囲の土を寄せて高さ10㎝程度の鞍を作りました。鞍を作った後に黒マルチを畝全体に張りましたが、左側には接木の大玉スイカを3本植えて地面を這わせる予定で、右側には小玉スイカを4本植えて立体栽培を予定しています。
本日の収穫
収穫はイチゴと花(カンパニュラ、キンセンカ、キンギョソウ)ですが、両方とも一時期に比べると収穫量が少なくなってきました。
富士山
山頂付近は雲に覆われていますが、一部見えて富士山を確認できました。
今日のトラオくん
自分のハウスで寝ているトラオくんです。





