日々の花 001(05月13日)
日々の花の第一回目です。今日は一日雨降りで、少し時間がありましたので、溜っている写真の中から掲載します。
本日はオオバコ、ヘラオオバコ、アカツメクサ、シャリンバイです。
オオバコ(大葉子)
在来種のオオバコの拡大した花の様子です。
オオバコ 全景
オオバコの生育している箇所は畑の脇の道路脇です。
ヘラオオバコ(箆大葉子)
拡大した花の様子です。
ヨーロッパからの帰化植物で、イギリスオオバコという別名があります。
ヘラオオバコ 全景
ヘラオオバコの生育している箇所ですが、海岸に向かう歩道の脇です。
アカツメクサ(赤詰草)
拡大した花の様子です。
アカツメクサ 全景
海岸に向かう歩道の土手に咲いています。
シャリンバイ(車輪梅)
海岸防風林の下層木としてアキグミ、トベラなどとともに植栽されいるものも多く、少し花が良い香りがして、手入れが簡単なことなどから、庭木としても植えられています。
開花が間もない花
めしべが赤くなっていないので、開花してから時間が経っていない花です。
開花してから時間の経った花
めしべが赤くなっているものが多く、開花してから時間の経っていることが分かります。
シャリンバイ 全景
海岸防風林としてクロマツの前面で潮風が吹き付けるところに植えられています。








