キュウリの側枝の除去など(05月26日)
今日はキュウリの側枝の除去、トウモロコシの鳥獣害対策、サトイモ・ショウガの草マルチの設置、ニンニクの過湿による腐敗に伴う対策の実施、植付けた苗への潅水、苗類への潅水などの作業をしました。
ブログにはキュウリの側枝の除去、トウモロコシの鳥獣害対策、サトイモ・ショウガの草マルチの設置、ニンニクの過湿による腐敗に伴う対策の実施、本日の収穫、今日のトラオくん(二景)を掲載します。
キュウリの側枝除去
少し遅れ気味ですが、キュウリの側枝を除去して、伸長生長を促すことにしました。
トウモロコシの鳥獣害対策
トウモロコシのカラスやハクビシンなどの対策のために、周囲を獣除けネットを設置し、上部を鳥除けのテグスを張りました。
サトイモ・ショウガの草マルチの設置
外側の草が乾燥しましたので、黒マルチの代用としてサトイモとショウガに草マルチを設置しました。
ニンニクの過湿による腐敗に伴う対策の実施
ニンニクは最近の雨が続いたせいもあって過湿のために内部の皮が腐り始めているという現象が起きてしまいました。この解消策をネットで調べた結果、『過湿+病原菌のせいで起きているので、外側の皮は剥いて、鱗片が分かれているところまで露出して乾燥させるとそれ以上の腐れは進行しない』ということでした。この方法に従う形で昨日には外側の皮を取って乾燥させ、今日は殆どのニンニクを鱗片に分けて乾燥させました。
途中で茎を切ると腐っていることが分かる状況
外側の皮を剝いて乾燥している状況
ニンニクの乾燥させている全体状況
種蒔きトレイなどに入れて道具小屋の上部で乾燥の実施
本日の収穫
左端の上は玉レタス、キャベツで、真中はイチゴ(章姫、テラスベリー(桜香))右端の上はキュウリ、青ジソです。左端の下は絹さやエンドウマメ、スナップエンドウマメ、コリアンダーで、真中はイチゴ(夏姫、東京おひさまベリー)で、右端の下は花(スターチス、ゴデチャ、キンギョソウ、ヤグルマソウ)です。
今日のトラオくん(二景)
夕方にも枕に乗っているトラオくん
枕の上で朝寝をするトラオくん









