サツマイモの収穫など(10月01日)
今日はサツマイモの収穫、葉物類の植え付け、黄ズイセンの植え付け、ニンジンの発芽状況、イチゴ苗などへの潅水などの作業をしました。
ブログにはサツマイモの収穫、葉物類の植え付け、黄ズイセンの植え付け、ニンジンの発芽状況、本日の収穫、富士山、今日のトラオくん(二景)を掲載します。
サツマイモの収穫
サツマイモは全部で4畝(紅ハルカ、シルクスイート2畝ずつ)植付けていますが、そのうちのサツマイモ(紅ハルカ)の1畝の半分を収穫(本日の収穫)し、合わせて隣の畝などの雑草を抜いて片付けました。サツマイモは植え付けてしばらくしてからホオズキカメムシの加害を受けてしまい、薬剤散布して防除したものの、収穫量が普段の半分余りしかありませんでした。
葉物類の植え付け
古い種で発芽するかどうか分からなかったルッコラ、コマツナ、ミズナを育苗箱で発芽させましたので、発芽したものを植え付けました。1番向こうがミズナで、その次がコマツナで、3番目が発芽したホウレンソウで、4番目がルッコラで、手前が発芽した二十日ダイコンです。
黄ズイセンの植え付け
黄ズイセン(ティトテイト)はホームタマネギと一緒に冷蔵庫に保管しておいたものを鉢に植え付けました。冷蔵庫で保管しましたので、早期に発芽することが見込めることから、発芽させた上で室内で花を楽しむことにしています。
ニンジンの発芽状況
ニンジンは古い種のものがあり、2種類を蒔きましたが、1種類は殆ど発芽しませんでした。発芽状況が悪い箇所には新しい種を蒔き直しましたが、さすがに新しい種は順調に発芽しています。
本日の収穫
左はサツマイモ(紅ハルカ)で、真中はイチジクで、右は花(マリーゴールド、センニチコウ、ヒャクニチソウ、ダリア)です。
富士山
少し山頂部に雲がかかっていましたが、山全体が見えていました。
今日のトラオくん(二景)
夕御飯を待つトラオくん
朝寝をするトラオくん







