葉物類の追肥など(11月24日)
今日は葉物類、花菜類、イチゴ類への液肥等の追肥、ネギ類へのリキダス(植物活性剤)の散布、パパイヤの収穫・追い熟、トマト等の片付け、イチジクなどの枯葉の片付け、篠竹の切り取り、育成苗への潅水などの作業をしました。
ブログには葉物類などへの液肥等の追肥、パパイヤの収穫・追い熟、トマト等の片付け、本日の収穫、富士山、今日のトラオくん(二景)を掲載します。
葉物類への液肥等の追肥
全体的に生長が少し遅れ気味でしたので、葉物類、花菜類、イチゴ類へ液肥を追肥するとともに、植え付けが遅れた花菜類に化成肥料(8-8-8)の追肥をしました。
葉物類(シュンギク、レタス等)の追肥
葉物類(リーフレタス、サントウナ、コリアンダー、ディル等)の追肥
パパイヤの収穫・追い熟
パパイヤは購入した苗を育てて青パパイヤを野菜として収穫して食べていますが、フルーツパパイヤとして食べるためには最初の頃に実った果実を20℃度程度の常温で追い熟させれば可能であるという情報がありました。今年は収穫した果実に実った順番に印をつけて追い熟させてみることにして、実った順番を付けたパパイヤの果実を新聞紙に包んで、段ボール箱に入れてビニールハウスの中で保存して追い熟させる試験をしてみることにしました。
トマト等の片付け
昨年のこぼれ種のミニトマトやこぼれ種のセンニチコウがある畝の一角を片付けて、草取りをしてから人力で一先ずの耕しをしました。
本日の収穫
左はリーフレタス、二十日ダイコンで、右は花(キク、ナスタチウム)です。
富士山
僅かに雲は掛かっていましたが、ほぼ富士山全体がハッキリと見えました。
今日のトラオくん(二景)
小休止中にボールを舐めまわすトラオくん
朝寝をするトラオくん







