海岸段丘の農園日誌の新着ブログ記事
-
-
-
今日は、芽挿しジャガイモを植付けましたので、関連作業などの写真と本日の収穫を掲載します。 芽挿しジャガイモは、食べ残して発芽したアンデスレッドとキタアカリをプランターに植えて、ビニールトンネルの中で1か月ほど育成したものを鶏糞と化成肥料(8-8-8)の溝施肥をした畝に植付けました。 溝施肥用... 続きをみる
-
-
今日は、購入した牛糞堆肥の受け入れ、耕し(4畝)、催芽した種の植付け、テラスベリー(桜香)の開花状況、アネモネとヒヤシンスの開花状況、本日の収穫です。 購入した牛糞堆肥 牛糞堆肥を軽トラックで2台分購入して、堆肥置き場に雨の影響を受けないように保存しました。購入した牛糞堆肥などを散布して、早... 続きをみる
-
今日は、追加の記事を掲載します。 近所の人に収穫物を販売するために多めに収穫し、販売しました。そのため少し早めに帰りましたので、トラオくんと散歩もしました。 今日の収穫物 今日は販売用にカーリーケール、アレッタ、プチベール、ノラボウナ、ブロッコリーを久しぶりに収穫・販売しました。近所に収穫... 続きをみる
-
今日は、スナップエンドウマメの補植、枝豆の種まき、タマネギなどの最後の施肥などを行いました。 補植後のスナップエンドウマメの畝 スナップエンドウマメは、ホームセンターから6鉢(3本発芽済み)を調達して、一カ所2本植えで補植しました。 エダマメの種まき 早生のエダマメを種まきしましたが、今... 続きをみる
-
今日は、エンドウマメ類とスイートピーのネットの設置、エンドウマメ(ツタンカーメンのエンドウマメ)の現況、ファーべ(サラダソラマメ/イタリアンソラマメ)の現況、富士山です。 エンドウマメ類のネットの設置 エンドウマメ類のネットの設置をしました。エンドウマメ類は、スナップエンドウマメ、絹さやエン... 続きをみる
-
本日は奥方のリクエストでホームセンターなどのあるショッピングモールに買い物に行きましたので、農作業は休みでした。 従って、本日は1週間振りに看板犬のトラオくんと海岸まで散歩に行き、その際に見た花などを掲載しました。その後、自宅の庭のカイガラムシ対策のためにマシン油乳剤の散布もしました。 本日... 続きをみる
-
-
-
-
今日は、トラオくんが3か月ぶりになるカットをしましたので、ビビリのトラオくんのことを考えて恒例の散歩もしませんでした。 今日は、カット前後のトラオくんと我が家の庭で育てている植物の一部であるヤブツバキ、ユーカリ、アジサイ、クリスマスローズを紹介します。 カット前のトラオくん 毛が伸びて目に... 続きをみる
-
今日は、ヤグラネギの枯葉取り、ブルーベリーへの硫黄の施用、今日のトラオくんです。農作業自体は細かい色々な仕事をしましたが、あまり撮影しませんでしたので、今日は上記のものだけです。 ヤグラネギの枯葉取り ヤグラネギは冬の間に枯葉が出来ており、さらには木の葉などが吹き寄せられていましたので、枯葉... 続きをみる
-
今日は、ニンニクの枯葉取りとZボルドーによる消毒、キャベツの植付け、本日の収穫、富士山です。 ニンニクの枯葉取りとZボルドーによる消毒 ニンニクは、冬の間に枯葉が出来ており、さらに幾つかは傷んでいるものがありました。枯葉取りや傷んだものの除去などの作業をして、その後Zボルドーを散布して消毒し... 続きをみる
-
今日は、四季成りイチゴ(夏姫)の人工授粉、草取り、ネギ、黒キャベツと四季ダイコン、本日の収穫になります。 四季成りイチゴ(夏姫)の人工授粉 四季成りイチゴ(夏姫)は、ビニールトンネルをしてペットボトルなどで保温すると多くの花をつけますが、冬には虫がいないためほとんど受粉せず着果しません。今年... 続きをみる
-
-
今日は、ジャガイモの植付け、移植したニラ、富士山です。 ジャガイモの植付け ジャガイモは催芽をしていたものを植え付けました。品種はインカのめざめ、タワラヨーデル、アルバン、ホッカイコガネ、ニシユタカです。インカのめざめとニシユタカは秋ジャガ用の種イモにするものの収穫も目指しています。 栽培... 続きをみる
-
今日は、ジャガイモを超浅植えをするためのマルチ張り、ニラの移植、本日の収穫、富士山です。 ジャガイモの黒マルチ張り ジャガイモは、超浅植えをするために黒マルチを張って、切れ込みを入れて種芋を差し込む方法で栽培することにしています。そのために、植え列の間に鶏糞の溝施肥をして、黒マルチを張りまし... 続きをみる
-
-
-
-
今日は、トウモロコシの播種とイチゴの手入れをし、ウメ畑の全景を撮影しました。 トウモロコシの播種 トウモロコシは21日から催芽をしており、確認したところ十分に発芽していました。ポットに発芽した種子の植付をしました。今年は、サカタの代表的な早生品種であるゴールデンラッシュを選びました。 催芽... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
-
-
今日は。竹林の伐採(4)、ニームの伐採、本日の富士山、本日の収穫について記述しています。 竹林の伐採(4) 竹林の伐採は4日目に入り、ほぼ今年の伐採を予定していたもの(竹林の概ね半分)が完了しました。 しかしながら、全体を見ると伐り足らない箇所や手直しが必要な箇所などが何カ所かありますので、... 続きをみる
-
本日は、寒さが厳しく、さらに奥方からの要請で買い物に行くことになりましたので、畑の作業はお休みで、看板犬のトラオくんとの散歩もしました。 冬の庭を訪れるお客の中では、これまで一羽だけでしか来なかったキジバトが珍しくつがいで来たようで、撮影することが出来ました。 キジバトの夫婦 散歩中の看板犬のトラ... 続きをみる
-
-
冬の庭を訪れるお客として、必ず訪れるシジュウカラが今日は少し長い間、庭にとどまっていました。シジュウカラは動きが早くなかなか撮影し難いですが、今までより良い画像が撮れました シジュウカラ 今日のお客さんとしてはシジュウカラで、写真がくっきりと撮れました。 ほぼ満開になったウメ 畑から持ち帰ったウメ... 続きをみる
-
本日も竹林の整備を行いました。 今日は結構風が強かったので、背の高い竹を伐るのは大変だったため、今日は諦めて後日伐ることにして残すようにしました。伐採作業の完了までには2日程度は必要で、風がない日が不可欠なようです。 本日の成果 サツマイモの予定地 一緒に菜園をしている人が辞めたため、一区画が空き... 続きをみる
-
本日の作業は、竹林の伐採の2日目がメインでした。 作業に使用している充電式のレシプロソーのバッテリーは、連続作業では2時間余りしか使用できません。したがって、竹の伐採の作業時間に充てることが出来るのは半日程度です。体力的には丁度良い作業時間になります。 ジャガイモの催芽のために育苗箱に種イモを並べ... 続きをみる
-
本日は、雨模様で月曜日なので、1週間に一回の食料品などを中心に調達する日になっていますので、畑の作業はお休みです。 我が家の冬の庭を訪れるお客さんを紹介したいと思います。今日は、キジバトとスズメが一緒に餌を啄んでいる姿です。 一昨日に取ってきたウメの木の枝を家の中にいけて飾っていたところ、暖かい部... 続きをみる
-
-
-
-
-
本日は、ニンニクとタマネギにZボルドーで消毒をしました。ニンニクの春腐れ病などを予防するためには非常に大切な作業です。 ニンニクの栽培では春腐れ病にかかって、良い収穫が得られないことがしばしばありますので、Zボルドーでの消毒は欠かせません。タマネギも予防のために合わせて消毒をしましたが、Zボルドー... 続きをみる
-
今日も暖かい日でした。 一緒に畑をしている人から20本ほどのリーフレタスの苗を頂いていましたので、本日植付をしました。山東菜などを播きましたが、発芽していない箇所に水をたっぷり施して20本余りのリーフレタスを植え付けました。ビニールトンネルと防虫ネットで保温しますので、ひどい寒気が来なければ、春先... 続きをみる
-
我が家の冬の庭を訪れるお客の第三弾です。 コンデジでは何とかギリギリ撮影が出来ていますが、画像が少し鮮明でないことを許して下さい。 今回の写真で庭にくる主なお客は網羅しましたが、良い写真が撮影出来たらまたアップするようにしたいと考えています。 隣のイタヤカエデの木にとまるマヒワ ミカンの果汁を吸っ... 続きをみる
-
-
-
今日は、冬播きしたニンジンと大師ダイコンの間引きや草取りをしました。今日は、暖かい日で、明日も暖かい予報なので、水撒きもしました。 冬播きしたニンジンは、黒マルチ、不織布、ビニールトンネルの3重の保温しています。また、冬播きした大師ダイコンは、黒マルチ、不織布、水入りのペットボトル、プチプチ、ビニ... 続きをみる
-
本日は、ジャガイモを2月中下旬ころに植えるために耕運機(こまめ)で牛糞と鶏糞を入れて、そうか病を予防するためにフロンサイドを散布して3畝を耕しました。 もう少ししてから、それぞれの畝で黒マルチを張った超浅植えや芽挿しなどの色々な方法で、先日購入したジャガイモの種イモだけではなく、食べ残して発芽済み... 続きをみる
-
-
本日は、買い物に出かけて畑作業は休みましたので、我が家の看板犬のトラオくんと散歩に行きました。 海岸では昨日の強い風の置き土産が見られて、面白かったです。 きれいに出来た風紋 強風によって竹ず柵に吹き寄せられた砂 江の島 雲の中に隠れて富士山は見えませんでした。
-
我が家の冬の庭を訪れるお客の第二弾です。 スマホのカメラでは5倍までしか拡大できず、鳥の姿が小さくて分かり難い状況にあります。このため、昔使用していたコンパクトデジカメを持ち出して、撮影することにしたらかなり良い写真が撮れるようになりました。我が家の庭のお客さんはこれからも機会を見て掲載しようと思... 続きをみる
-
-
-
-
ビニールハウスがやっと完成しました。 完成後、ビニールハウスの中でこれから育てる夏野菜の苗のために温床を設置することにしており、その穴を掘りました。 穴の大きさは、40x80x(40+α)として、少し外枠を大きめにとっています。 不用品のステンレスの棚板が4枚ありましたので、それらを穴の壁面の補強... 続きをみる
-
一昨日に引き続き、ビニールハウスの設置作業を行いました。最後の仕上げ作業が幾つか残っていますが、おおむね完成しました。 これから、ビニールハウスの中で作業が可能になり、期待が高まってきています。 前回に掲載すべきものであった写真を忘れていましたので、ここに掲載しておきます。 骨組みの完成 ビニール... 続きをみる
-
本日の富士山の姿です・ 冷え込んでいることもあって、富士山がきれいに見えています。 冬型の気圧配置が続いていることから雪が麓近くにまで積もっていることが分かります。 1月28日の富士山
-
-
DAIMファクトリー(第一ビニール)のドア付きの一坪のビニールハウスを購入しました。 今日、設置に取り掛かりましたが、予想以上に時間がかかってしまい、防水処理などをするための時間がほとんど無くなり、風も強くなってきたため設置途中で本日の作業を休止しました。 早く完成させて、夏野菜の育苗などを進めよ... 続きをみる
-
本日は低温注意報が出ているので、畑仕事は休みました。 午後の温かさが少し出た時間に、看板犬のトラオくんと海岸まで散歩に行きました。 寒いので空気が澄んでいて、富士山と江の島がきれいに見えました。 散歩前のトラオくん 少し眠そうかな??? 海岸から見た本日の富士山 きれいに見える江の島
-
-
本日も一昨日から引き続きキウイやイチジクの剪定枝と乾燥した残渣を焼却しました。 残渣などが散らばっていた通路がやっと歩きやすくなりました。 もう少し燃やすものがありますので、それらを燃やした後、草木灰を収集しようと考えています。 片付け前の様子 片付け後の様子 焼却灰の様子
-
我が家の看板犬の「トラオ」くんと海岸まで久しぶりに散歩しました。「トラオ」くんはひたすら歩くばかりですので、結構な運動になります。 自宅から海岸に出た所から見た江の島です。今日は北風ですので、波もなくサーファーのいない海でした。
-
畑の端に植栽してあるキウイフルーツやイチジクなどの剪定枝などを少し焼却しました。 焼却後にはほんの僅かの木灰になってしまいましたが、収穫に気を取られて焼却後の写真を撮るのを忘れてしまいました。 剪定枝などの状況 本日の収穫は、九条太ネギ(干しネギ)、ブロッコリー、赤カブと白カブ、玉レタスと半結球レ... 続きをみる
-
昨年からの在庫などをチェックして、ホームセンターで入手できる野菜や花の種と大事なジャガイモの種イモなどを購入しました。今回入手できなかったものはインターネットで購入する予定にしています。(在庫については後日撮影してブログにアップします。) 購入したジャガイモの種イモは、ホッカイコガネ、インカのめざ... 続きをみる
-
-
本日の収穫は、ナバナ、茎ブロッコリー、寒さで少し傷んだ白カリフラワー、オレンジカリフラワー、ダイコンです。
-
春からの作業などをしやすくするために、耐久性のある木材の中古品を利用して土留めを設置しました。 設置個所は、アスパラガスの区画とイチジク、ローズマリー、ラズベリー、多年草、様々な花などを植栽している通路側の区画です。 アスパラの区画 通路側の区画ー1 通路側の区画ー2
-
畑の近くにある場所の道路から撮影した富士山です。 今日も綺麗な姿が見えています。畑からだと電線が入ってしまってきれいに写らないので、別な場所を撮影場所にしました。これからもここから撮影していきたいと考えています。
-
タラノキの刈りだしをしました。 3年前に近くの人から頂いた若い木をウメ畑の土手に植えたものが広がって、やっと今年は収穫出来そうに成長しました。 まだ木が小さいので、アエロパシーの効果が小さいようです。このため、笹などが繁茂して増殖した小さい株などが覆われている状態を改善するために実施しました。 刈... 続きをみる
-
-
紫、青、赤、ピンクなどの色のあるヒヤシンスの花が終わった途端に、白のヒヤシンスが開花しました。 白も綺麗ですね。しばらく花が楽しめそうです。
-
本日の収穫は、白菜、ホウレンソウ、玉レタス、カブ、ダイコン、キャベツ、スイスチャード、ナバナ、カリフラワー(白、オレンジ)、ブロッコリー、ニンジン、九条太ネギなどです。 少し生育が遅めのものも収穫して食べようと考えています。
-
現在、畑で開花中の花を掲載します。 何も保護をせずに開花しているアリッサムです。奥の方には2年目になるナデシコを植えています。 開花中のアリッサム 温度が低いために背丈が伸びていないまま開花し始めています。 手前にはカンパニュラを植えています。 開花中のキンセンカ
-
ビニールトンネル、黒マルチ、不織布による厳重な保温を実施した上で、12月20日に播種したニンジンを確認したら、順調に発芽していました。 これで4、5月にニンジンが収穫できることが確実になりました。
-
本日も一昨日に引き続いてウメの剪定をしました。 我が家の親分の命で収穫をしましたが、急いで写真を撮ったため、袋から出してなくて分かり難くなっています。 収穫物は、ネギ、カリフラワー、キャベツ、ニンジン、セロリ、カーリーケール、ケール、コリアンダーなどです。 剪定前の梅 剪定後の梅
-
-
-
9月下旬に球根を冷蔵庫野菜室に入れて、世話をしてきた水耕栽培のヒヤシンスがやっと開花しました。 もう少し早く咲くことを期待していましたが、正月にやっと間に合ったとところです。 赤、ピンク、紫、水色といったものは早く咲くようですが、白はまだ葉の中に蕾はありますが開花していません。
-
現在の畑の状況です。 これから、随時収穫物などを掲載していきます。