海岸段丘の農園日誌

湘南の海岸段丘の一角に借りている家庭菜園などで行っている色々な活動を記録しています。

東京行き(07月02日)

 今日は先般のインド出張に関する報告と今後の業務に関する対応を確認する打合せをするために東京へ行きました。予定は確定してはいませんが、8月末頃に再度インドに行くことになりそうです。
 ブログには今日のトラオくん(二景)、神田明神の茅の輪、キッコウダケ、コウヤマキを掲載します。


 今日のトラオくん(二景)
 ソファーに飛び上がろうとするトラオくん


 階段の踊り場でこちらを見るトラオくん


 神田明神の茅の輪
 神田明神のHPからの引用ですが、私たちが日常生活のなかで、知らず知らずに犯してしまった罪けがれを人形(ひとがた)に託して身体を清め、心新たに生活を営むべく、大きな力を得る大切な行事が『大祓(おおはらえ)』で、年2回行われます。
 夏越大祓式は盛夏に向かう6月30日(水無月の月末)に無病息災を祈願して、自身の名を記した形代(かたしろ)に罪けがれを託し、心身を清め、茅の輪をくぐる神事のことです。
 7月13日に形代を大祓形代流却神事が行われますが、今日はこの神事の前で、まだ茅の輪がありましたので、茅の輪くぐりをしました。 


 キッコウチケ
 キッコウチク(亀甲竹)はモウソウチクの突然変異で、稈の枝下部分の節間が交互に膨れており節が斜めとなって、亀の甲のように見える竹のことで、観賞用に各地で植栽されています。


 コウヤマキ
 コウヤマキ(高野槙)はコウヤマキ科コウヤマキ属で、裸子植物マツ綱に分類される常緑針葉樹の1種で、中生代には仲間が北半球に広く分布していましたが、現生種として生育しているのは日本固有種の本種だけです。

×

非ログインユーザーとして返信する