海岸段丘の農園日誌

湘南の海岸段丘の一角に借りている家庭菜園などで行っている色々な活動を記録しています。

本日は休日(09月12日)

 本日は奥方の要請で平塚に買い物に行きました。主目的のスーパーの脇に大きなホームセンターがありますので、必要な秋冬野菜の種子を購入しました。
 ブログには購入した秋冬野菜の種子、今日のトラオくん(三景)、サルスベリ、シマトネリコ、タマスダレを掲載します。


 購入した秋冬野菜の種子
 今日一先ず購入した種子はカリフラワー(白)、キャベツ、ロマネスコ、カーリーケール、サントウナ、ハクサイ、レタス、紅菜苔、ソラマメ、スナップエンドウマメ、絹サヤエンドウマメ、タマネギ(極早生、中晩成)、九条太ネギ、ニンジン、ベニハナ、ハナビシソウです。不足する種子はネット販売で購入することにしています。


 今日のトラオくん(三景)
 階段の踊り場から降りようとするトラオくん


 ジッと見つめるトラオくん


 朝寝をするトラオくん


 サルスベリ
 和名「サルスベリ」の語源は、木登りが上手なサルでも、滑り落ちるほど樹皮が滑らかであるという例えから名付けられており、花が咲いている期間が長いことから、ヒャクジツコウ(百日紅)の別名もあります。


 シマトネリコ
 シマトネリコはもともと沖縄県で生育している樹木でしたが、常緑樹にもかかわらず、落葉樹のような印象を持つ姿が人気となりました。関東以南では各地でよく植えられる人気の樹木になっており、暑さが続く現在では花が終わって果実が付けていました。


 タマスダレ
 タマスダレは南米ペルー原産の多年生の球根植物で、日本には明治時代に渡来し、現在では園芸品として広く植えられており、逸出した一部のものが野生化したものがあります。タマスダレは植物体全体に有毒のアルカロイドが含まれていますので、その取り扱いには注意する必要があります。

×

非ログインユーザーとして返信する