ラッカセイの植付けなど(04月30日)
今日はラッカセイの植付け、ナス、中玉トマト、ゴーヤ、ローゼルの発芽苗の育苗ポットへの移植などの作業をしました。
ブログにはラッカセイの植付け、ナス、中玉トマト、ゴーヤ、ローゼルの発芽苗の育苗ポットへの移植、ヤグラネギの現況、ネギ坊主の現況、本日の収穫、イチゴの収穫(味の比較)、今日のトラオくん(一景)を掲載します。
ラッカセイの植付け
発芽したラッカセイを植付けて、カラスなどの被害防止対策のために防虫ネットを暫定的に設置しておきました。
ラッカセイを植付けた畝
カラスなどの被害防止対策のため防虫ネットの設置
ナス、中玉トマト、ゴーヤ、ローゼルの発芽苗の育苗ポットへの移植
今後に栽培するものの発芽苗を移植しましたが、左は上が中玉トマト(Mr.浅野の傑作Ⅱ号)、下がナス(とげなし千両)で、真中は上がゴーヤ、下がカレーナスで、右はローゼルです。
ヤグラネギの現況
ヤグラネギのネギ坊主ですが、普通のネギ坊主と異なっていて、発芽したものがネギ坊主になり、櫓のようになっています。下の一般的なネギ坊主と比較してみれば、ヤグラネギの特徴が明確に分かるかと思います。
ネギ坊主の現況
九条太ネギのネギ坊主です。
本日の収穫
左の二つはイチゴ(下で説明)で、3番目はフキ、アスパラで、4番目は絹さやエンドウマメ、スナップエンドウマメで、右端は花(キンギョソウ、ストロベリーキャンドル、ヤグルマソウ、チドリソウ)です。
イチゴの収穫(味の比較)
イチゴは左の上が四季成りイチゴの夏姫、下が一季成りイチゴの東京おひさまベリーで、右の上が一季成りイチゴの章姫、下の左が一季成りイチゴの宝光早生、下の右が一季成りイチゴのテラスベリー(桜香)です。
それぞれのイチゴの味については、私の個人的な見解ですが、以下の通りです。
四季成りイチゴの夏姫は酸味のある従来のイチゴの味で、大玉が収穫出来ます。
一季成りイチゴの東京おひさまベリーは甘みが強くて、大粒が収穫できます。
一季成りイチゴの章姫は甘みが強くて、酸味が余りありません。
一季成りイチゴの宝光早生は酸味のある従来のイチゴの味です。
一季成りイチゴのテラスベリー(桜香)は香りが良くて、甘みが強いです。
アラカシの新芽
アラカシの新芽が吹き出してきており、離れて見ると白い花が咲いているように見えています。
今日のトラオくん(一景)
夕食後に遊びに誘うトラオくん








