スイカの植え付け、タマネギの保存など
今日は、明日から雨が降るという天気予報でしたので、植え付けはスイカだけにして、タマネギの保存と大玉ニンニクの保存、トマトの側芽取りと括り付け、苗への灌水などの作業を行いました。
ブログにはスイカの植え付け、タマネギの保存、大玉ニンニクの保存、トマトの側芽取りと括り付け、本日の収穫、富士山を掲載します。
スイカの植え付け
小玉スイカを4本、大玉スイカを3本植え付けました。購入した接ぎ木苗を土増しをしたポットで育ていたので、十分に成長しており、植え付ける前に親ツルの芯止めをしてから植え付けました。
小玉スイカは立体栽培をするためのネットを張っています。また、寒くはない天気ですけどウリハムシ対策のために活着するまでの間、行燈のビニール袋を設置しました。
タマネギの保存
中晩生タマネギ
中晩生のタマネギは少し傷みが出ていますが、長期保存には丁度良いと考えられる位の大きさでした。
赤タマネギ
赤タマネギも中晩生品種でしたが、スイカ栽培の残肥が効いたようで、少し大きくなりすぎているものが多く、長期保存は困難で早く食べないと駄目でしょう。
タマネギや残渣を片付けたスイカの畝
タマネギや草取り後の残渣を片付けた様子で、今後、防草シートなどを張って雑草予防などをする予定です。
大玉ニンニクの保存
大玉ニンニクは、香りなどが弱くて余り家族には評判が良くありませんが、ネットの情報ではニンニクの芽として食べると美味しいということがありました。このため、来年にはニンニクの芽として食べる目的で育てようと考えて、種球を保存することにしました。
トマトの側芽取りと括り付け
今日は風が強かったので、少し成長したトマトが煽られていましたので、括り付けを行って同時に側芽を取りました。
本日の収穫
本日の収穫は、ほぼ乾燥に成功したニンニク、ヤングコーン、花(ダリア、カンパニュラ、キンギョソウ、キンセンカ)です。
富士山
今日はきれいに富士山の全景が見えましたが、以前に比べると雪がどんどん減っているのが分かりました。







