ミニダイコンの植付けなど(01月24日)
今日はトイレットペーパーの芯で発芽させたミニダイコンの植付けとビニールトンネルの設置、タマネギの追肥、ビニールハウス内の片付けなどの作業をしました、
ブログにはミニダイコンの植付けとビニールトンネルの設置、タマネギの追肥、ビニールハウス内の片付け、富士山、今日のトラオくんを掲載します。
ミニダイコンの植付けとビニールトンネルの設置
トイレットペーパーの芯を利用して育苗したミニ大根を植付けました。ダイコンは根が双葉の方向に出るということで双葉を植え列に直角にすれば、密植が可能になります。
さらに、暖かくして寒さにあわないようすればとう立ちをしないことが分かっていますので、水を中に入れたペットボトルを真中に入れて暖めます。これに不織布を掛けて、ビニールトンネルを設置しました。
設置したビニールトンネル
タマネギの追肥
タマネギの追肥はペレットの発酵鶏糞を使いました。早生タマネギにはほぼ止め肥、中晩成の泉州中高黄、赤タマネギなどはもう一度行う予定にしています。
タマネギの畝の全景
早生タマネギは少し生育が遅いので、ビニールトンネルをしています。
ビニールハウス内の片付け
ビニールハウスの中に色々なものを置いていたので、外に出して片づけて、今後の育苗がし易いように準備を進めています。
富士山
薄雲はかかっていますが、今日も綺麗に見えていました。
今日のトラオくん
硬いボールを背に転げ回るトラオくん






