極早生タマネギの抜き取りなど(04月19日)
今日は極早生タマネギの抜き取り、ショウガ、サトイモの植付け、イチゴのランナー取り、ニンニク、大玉ニンニク、ネギニラ、ニラのサビ病対策、タカナ、アレッタなどの抜き取り、ミョウガの箇所などの草取りなどの作業をしました。
ブログには極早生タマネギの抜き取り、ショウガ、サトイモの植付け、イチゴのランナー取り、ニンニク、大玉ニンニク、ネギニラ、ニラのサビ病対策、本日の収穫、富士山、今日のトラオくん(二景)を掲載します。
極早生タマネギの抜き取り
ほぼ全部の極早生タマネギの茎が倒伏しましたので、抜き取ってその場で乾燥させるようにしました。2日間ほど乾燥させてから、茎葉と根を切り取って保管します。
抜き取った極早生タマネギ
茎が倒伏した極早生タマネギ
ショウガ、サトイモの植付け
右の列に保存していたサトイモ(セレベス)の親芋を植え付け、ショウガに日影が出来るようにする予定にしています。左の列の手前にサトイモを植え付けて、残りは千鳥にしてショウガを植付けました。
植え付け用に分割したショウガの種イモ
サトイモ(セレベス)の親芋(ショウガの植え列)
イチゴのランナー取り
イチゴのうち、一季成りのテラスベリー(桜香)早くからランナーが多く出ることが分かっていますので、早々にランナー取りをしました。
ニンニク、大玉ニンニク、ネギニラ、ニラのサビ病対策
暖かくなってきましたので、赤サビ病が発生しやすくなります。このため、予防対策も兼ねてジマンダイセン水和剤をニンニク、大玉ニンニク、ネギニラ、ニラに散布しました。
ニンニク
大玉ニンニク
ネギニラ
本日の収穫
左はアスパラ、絹さやエンドウマメ、イチゴ、スナップエンドウマメで、右は花(ラナンキュラス、ヤグルマソウ、ストロベリーキャンドル)です。
富士山
空気が澄んでいるせいか今日はきれいに山全体が見えました。
今日のトラオくん(二景)
朝寝の体勢に入っているトラオくん
遊びの途中にボールを咥えて休憩するトラオくん












