タマネギ等の消毒など(03月30日)
今日はタマネギ等の消毒(タマネギ(中晩成)とニンニクへのZボルドーの散布、早生タマネギへの消石灰水の散布)、ターサイやブロッコリーなどの残渣の片付け、サトイモ、サツマイモの堀り上げなどの作業をしました。
ブログにはタマネギ等の消毒、ターサイやブロッコリーなどの残渣の片付け、サトイモ、サツマイモの堀り上げ、サツマイモのツルの冬越しの失敗、本日の収穫、富士山、今日のトラオくん(二景)を掲載します。
タマネギ等の消毒
タマネギ等の消毒として、タマネギ(中晩成)とニンニクへのZボルドーの散布、早生タマネギへの消石灰水の散布をしました。
タマネギ(中晩成)へのZボルドーの散布、早生タマネギへの消石灰水の散布
中晩成の赤タマネギ、黄タマネギに最後のZボルドーを散布しました。早生タマネギに保存性を高めるために2回目となる消石灰の上澄み液の500倍を散布しました。
ニンニクへのZボルドーの散布
ニンニクと大玉ニンニクは順調に成長しており、最後のZボルドーを散布しました。
ターサイやブロッコリーなどの残渣の片付け
一昨日に抜き取ったターサイ、ブロッコリーなどの残渣を片付けました。
ターサイの畝
ブロッコリーなどの畝
サトイモ、サツマイモの堀り上げ
土中に埋めて保存していたサトイモとサツマイモを掘り上げました。サトイモは一部が腐敗していましたが、今年の種イモには十分に間に合うだけのものは保存出来ていました。サツマイモは食用には少し細いようなものを試験的に保存しましたが、深さが足らなかったこともあって半分以上が腐っていました。それでも10個ほどは残りましたので、残ったもので苗取りに挑戦してみようと考えています。
サツマイモのツルの冬越しの失敗
サツマイモのツルの冬越しをしようとしていましたが、残念ながら今年も温度管理に失敗して全部枯らしてしまいました。
本日の収穫
左はコリアンダーで、右は花(チューリップ、ヤグルマソウ、ラナンキュラス、黄スイセン、ヒヤシンス)です。
富士山
春霞みで少し霞んで見えていました。
今日のトラオくん(二景)
階段の上で降りようとするトラオくん
ベッドに飛び上がる前のトラオくん









