ネットの設置、耕しなど
今日は、カボチャ類とメロンの立体栽培用のネットの設置、ゴーヤのネットの設置、スイカの行灯外し、パブリカ、ローゼル、葉物類、花類、ラッカセイの各予定地の耕し、ウリ科のウリハムシ予防薬剤の散布、ヤグラネギの赤さび病用薬剤の散布、スイートピーの片付け、草取りなど様々な作業を、梅雨の晴れ間を有効に使って行いました。
ブログにはカボチャ類とメロンの立体栽培用のネットの設置、ゴーヤのネットの設置、パブリカ、ローゼル、葉物類、花類、ラッカセイ予定地の耕し、本日の収穫を掲載します。
カボチャ類とメロンの立体栽培用のネットの設置
カボチャ類とメロンは立体栽培を予定しており、カボチャ類とメロンが活着したので、そのために整備した骨組みにネットを設置しました。同時にウリハムシ予防薬剤の散布をしました。
ゴーヤのネットの設置
ゴーヤも活着しましたので、整備した骨組みにネットを設置しました。同時に、ウリハムシ予防薬剤の散布をしました。
スイカの行灯外し
大玉スイカと小玉スイカも活着しましたので、行灯を外して、ウリハムシ予防薬剤の散布をしました。
各予定地の耕し
パブリカ
パブリカの苗が育ちましたので、パブリカの予定地を耕しました。
ローゼル
ローゼルの苗が育ちましたので、ローゼルの予定地を耕しました。
葉物類、花類
夏用の葉物類や花類の苗が育ちましたので、その予定地を耕しました。
ラッカセイ
ラッカセイ(オオマサリ)は既に植え付けていますが、一部の発育の遅い苗が残っていますので、植え付けるために予定地を耕しました。
本日の収穫
左上からトウモロコシ(ゴールドラッシュ)、下に向かってイチゴ(夏姫)、キュウリ、ラズベリー、右上からネギニラ、右下はアオジソです。
ネギニラは、栃木県農業試験場でネギとニラを細胞融合させて開発された品種で、餃子用に使用されるものです。







