マメ類の種蒔きなど(10月29日)
今日はマメ類の種蒔き、ゴーヤの片付け、ネギの追肥・土寄せ、サツマイモの越冬用の苗取り、ダイコンの間引きなどの作業をしました。今日は朝の雨があったおかげで潅水をする必要がなく、作業がはかどりました。
ブログにはマメ類の種蒔き、ネギの追肥・土寄せ、サツマイモの越冬用の苗取り、ダイコンの間引き、本日の収穫、今日のトラオくんを掲載します。ゴーヤの片付けは片付け後の写真撮影を忘れていましたので、後日掲載します。
マメ類の種蒔き
春に収穫をするためのマメ類(絹さやエンドウマメ、スナップエンドウマメ、ソラマメ、ファーべ(ポポロ)、ヒヨコマメ、自家採種の紫エンドウマメの種蒔きをしました。
種蒔き後の様子
手前がソラマメ、ファーべ(ポポロ)、真中がヒヨコマメ、スナップエンドウマメ、向こう側が紫エンドウマメ、絹さやエンドウマメです。不織布をかけて発芽を待ちます。
ネギの追肥・土寄せ
ネギが生長し始めましたので、追肥をして、土寄せをしました。
サツマイモの越冬用の苗取り
サツマイモを苗の状態で越冬させるための苗(ツルの先端部)を採取して、水の中に浸しました。一昨年は越冬に成功しましたが、昨年は冷え込みが厳しくて全部枯れてしまいました。今年はビニールハウスがあるので、より容易に越冬が可能ではないかと考えて今年は再度の挑戦です。
ダイコンの間引き
ダイコンを一か所2本に間引いてから、草取りをして、土寄せをしました。
本日の収穫
左は花(マリーゴールド、ケイトウ、コスモス)、インゲンで、右はダイコンの間引き菜、オクラです。
今日のトラオくん
しばらくボール投げで遊んだ後、疲れたのでボールを咥えながらベッドの上で休憩しているトラオくんです。






