本日の散歩(10月30日)
今日は恒例の月曜日で、食料品などの調達にショッピングモールと近接する生協に出かけました。今日も秋晴れの快適な天気ですので、買い物などが終わってから、我が家の看板犬のトラオくんと散歩に行きました。
ブログには今日のトラオくん(二景)、富士山、江の島、烏帽子岩、片瀬海岸、ハナツルソウ、キメンカク、ミニチュアローズ、ローズマリー、スプレーギク(スプレーマム)を掲載します。
今日のトラオくん(二景)
玄関で諦め顔をして見送りをするトラオくん
ボール遊びをしてから一旦休憩するトラオくん
富士山
少し逆光気味で少しかすんで見える富士山です。
江の島
島全体がくっきりと見えています。
烏帽子岩
岩礁までハッキリと見えていました。
片瀬海岸
風も弱く、波もないので街も島もはっきりと見えています。
ハナツルソウ
ハナツルソウ(花蔓草)は南アフリカ原産の常緑多年草で、葉が分厚い多肉植物で、日本では学名からアプテニア(Aptenia)と呼ばれています。英名はベビーサンローズ(Baby sun rose)ないし、ハートリーフアイスプラント(Heartleaf Iceplant)と呼ばれ、葉がハート形で表面が結露しているようにも見える植物です。
キメンカク
キメンカク(鬼面角、学名:Cereus peruvianus)は、ブラジル~ウルグアイ原産でサボテン科ケレウス属の大型の柱サボテンです。緑色の柱は10~20m程にも成長します。柱色は緑ですが、古くなると灰緑色になります。 一般的には夏の夜に20cm 程の長い筒状花を咲かせ、花色は白です。一夜花ですので、写真のように朝には萎れてしまいます。
ミニチュアローズ
ミニチュアローズは、中国原産のロサキネンシスの丈が低い変異種を原種とし、品種改良によって生まれた草丈10cm~50cmの小型の木立ち性の品種です。四季咲きのものが多く、3cm~5cmほどの花を30日~40日周期で咲かせるという特徴があります。
ローズマリー
ローズマリーは、地中海沿岸地方原産の常緑性低木のハーブです。全草に爽やかな芳香があり、料理やお茶、薬用、化粧品、香料として幅広く利用されています。性質が非常に強健で、乾燥した痩せ地であっても育ち、刈り込みにもよく耐えるため、生垣などにも利用されています。
スプレーギク(スプレーマム)
スプレーギク(スプレーマム)は1940年代アメリカで作出されて、1974年ころ日本に導入されています。小輪ギクのつぼみを摘まないで多花性に育てたもので、1本から5〜7輪の花を咲かせます。花色、花形が多種多様で、一重咲き〜八重咲き、ボールのようなポンポン咲きなどがあります。花径3〜6㎝くらいで、先が分かれた枝(スプレー)につくつぼみを摘蕾しないので、小枝の先に多数の花をつけ、花色は白・黄・オレンジ・ピンク・赤・緑などあります。










