タマネギ苗の調製など(11月15日)
今日は明日植付ける予定をしているタマネギ苗の調製、ナガイモの畝の片付け、ニンジン、ゴボウ、葉物類、カーリーケール、ハクサイなどの植付けたものなどに対する追肥などの作業をしました。
ブログにはタマネギ苗の調製、ナガイモの畝の片付け、本日の収穫、今日のトラオくんを掲載します。
タマネギ苗の調製
タマネギ苗の現況
左は中晩成タマネギ、真中は赤タマネギ、右は極早生タマネギで、発芽・生育した苗を掘り取って調製する前の状況です。
調整したタマネギ苗
調製したタマネギ苗は左のケース2個が極早生タマネギで、真中のケース2個が中晩成タマネギで、右のケース1個が中晩成の赤タマネギです。
タマネギ苗の調製は太さが6㎜が適正とされていますが、生長が一律ではありませんので、6㎜以上、4~5㎜、4㎜以下程度の太さでそれぞれの苗を区分してから、植え易いように根を5㎝程度にカットして、全部で600本ほど調製しました。
ナガイモの畝の片付け
ナガイモはトタンを2段にして栽培していましたので、来年の種イモとなる小さなナガイモなどを収穫して、1段目のトタンを外して片付けました。今後、下のトタンの上で育ったものを収穫することになります。
本日の収穫
左は花(マリーゴールド、ナスタチウム)で、右はリーフレタスです。
今日のトラオくん
ソファーベッドの上でこちらを見るトラオくん



