ナガイモなどの保存作業など(01月07日)
今日は遅れ気味でしたが、ナガイモとヤマトイモの種イモを保存するための作業、サツマイモとトウガラシ類の冬越しのための作業、ビニールハウス内の片付け、これまでに草取りをしたものや吹き寄せられた枯葉などを片付けるなどの作業をしました。
ブログにはナガイモとヤマトイモの種イモの保存作業、サツマイモとトウガラシ類の冬越し作業、本日の収穫、富士山を掲載します。
ナガイモ、ヤマトイモの種イモの保存作業
ナガイモとヤマトイモの来年用の種イモを5、6個毎に新聞紙に包んで、大きな段ボール箱に鉋屑を入れた中に保存しました。
種イモを保存した段ボール箱
保存用のナガイモ
保存用のヤマトイモ
サツマイモとトウガラシ類の冬越し作業
サツマイモは、収穫をした際に採取したサツマイモの先端部を鹿沼土だけのポットに挿し芽をしたものとトウガラシ類は、タカノツメ(4本)、島トウガラシ(4本)、ハラペーニョ(2本)をポットに移植したものを冬越しをさせるためにビニールハウス内に不織布を最初にかけてその上にビニールを掛けた防寒対策をしました。
ビニールと不織布を掛けた状態
サツマイモ、トウガラシ類のビニールトンネル内の冬越しの様子
本日の収穫
花(日本水仙)です
富士山
今日も午前中にはきれいに見えました。






