タマネギ等の消毒など(02月10日)
今日はタマネギ、ニンニク、大玉ニンニク、九条太ネギ、ヤグラネギの殺菌剤による消毒、ホウレンソウの生育状況の確認、アスパラの不織布設置、春の花類の草取りと追肥、葉物類の草取りなどの作業をしました。
ブログにはタマネギ、ニンニク、大玉ニンニクの殺菌剤による消毒、ホウレンソウの生育状況の確認、アスパラの不織布設置、春の花類の草取りと追肥、本日の収穫、今日のトラオくんを掲載します。
タマネギ、ニンニク、大玉ニンニクの殺菌剤による消毒
昨年は少し黒腐菌核病が発生していましたので、タマネギ、ニンニク、大玉ニンニク、九条太ネギ、ヤグラネギを黒腐菌核病や灰色かび病などから予防するために殺菌剤のパレート20フロアブルで消毒しました。
消毒後のタマネギの畝
消毒後のニンニクと大玉ニンニクの畝
ホウレンソウの生育状況の確認
植付けたホウレンソウはかなりのものが活着して順調に生育していましたが、欠株のところもありましたので、マルチの穴にに2、3本生育している小さめのものを欠株箇所に移植しました。さらに、ホウレンソウは寒さに強いので、不織布を外してビニールトンネルだけにしました。
アスパラの不織布設置
昨年種蒔きしたアスパラの芽が次々と出始めていましたので、霜対策をした方が良いだろうと考えて不織布を設置しました。
春の花類の草取りと追肥
ビニールトンネルをしていることもあり、雑草が花類(ルピナス、スターチス、ゴデチャ、ニゲラ、チドリソウ、ストック)の苗の間に茂っていましたので、草取りをして液肥を追肥しました。
花類の畝の草取り後
本日の収穫
梅の花は剪定していませんでしたので、多くの枝を切ることが必要になっています。少しでも実を付けるようにするために、今年は多めに切って花で楽しみたいと考えています。
今日のトラオくん
ソファーの上から晩御飯の様子を覗うトラオくん







