九条太ネギの土寄せなど(04月02日)
今日は九条太ネギの土寄せ、トマト類のポットへの移植、ヒヤシンスの花芽の片付け、プランターのイチゴの不織布の設置、イチゴの鳥除け準備、セルトレイの準備l、残渣の片付けなどの作業をしました。
ブログには九条太ネギの土寄せ、トマト類のポットへの移植、ヒヤシンスの花芽の片付け、プランターのイチゴの不織布の設置、イチゴの鳥除け準備、セルトレイの準備、本日の収穫、富士山、今日のトラオくん(二景)を掲載します。
九条太ネギの土寄せ
九条太ネギが順調に生長していますので、白い部分をより長くなるようにするために土寄せをしました。
トマト類のポットへの移植
発芽が成功した大玉トマトのレイカ、ミニトマトのアイコ(赤、黄)を10.5㎝ポットに移植しました。
ヒヤシンスの花芽の片付け
ヒヤシンスの花がほぼ終わりましたので、花芽を片付けました。
チューリップの蕾を収穫中
プランターのイチゴの不織布の設置
ビニールハウスの中においてプランターで育成しているイチゴ(宝光早生)に果実の汚れを防ぐ不織布を掛けました。
イチゴの鳥除け準備
イチゴの鳥の食害を防ぐためにネットを付設するためのダンポールを設置しました。
写真ー1
左の畝の左端から宝光早生(一列)、章姫(二列)の畝、真中の畝は夏姫、右端の畝は夏姫です。
写真ー2
左の畝は夏姫で、右の畝は東京おひさまベリーです。
写真ー3
テラスベリー(桜香)の畝です。
セルトレイの準備
今後の種蒔きをする夏の葉物類、エダマメ、花類などのためにセルトレイに種蒔き用土を充填しました。
本日の収穫
収穫は花(ヒヤシンス、ラナンキュラス、チューリップ、ストック)だけです。
富士山
春霞みのせいでぼんやりと富士山が見えています。
今日のトラオくん(二景)
ボールを咥えて遊びに誘うトラオくん
リラックス中のトラオくん(舌が出ています)












