イチゴの手入れなど(04月07日)
今日はイチゴの手入れとして枯葉取りや低温障害の果実の除去などの実施、ソラマメの整枝、ラッカセイ(オオマサリ)の芽出しなどの作業をしました。
ブログにはイチゴの品種毎の花、ソラマメの整枝、ラッカセイ(オオマサリ)の芽出し、本日の収穫、富士山、今日のトラオくん(二景)を掲載します。
イチゴの手入れ
イチゴの手入れとして枯葉取り、低温障害の発生した果実の除去、草取りを6畝全部にしました。イチゴの畝の写真は以前に掲載していましたので、今日は手入れ後のイチゴの各品種の花を少し拡大したものを掲載します。
東京おひさまベリー(一季成り)
章姫(一季成り)
テラスベリー(桜香)(一季成り)
テラスベリー(桜香)の花は他の品種と違って、桜色(ピンク)です。
宝光早生(一季成り)
夏姫(四季成り)
ソラマメの整枝
ソラマメの枝が繁茂しすぎているものがありましたので、枝数を5~7本に整枝して、土寄せをしました。
ラッカセイ(オオマサリ)の芽出し
ラッカセイのオオマサリの種(60個)を一緒に畑をしている人から頂きましたので、芽出しをしました。
本日の収穫
アスパラ、花(チューリップ、ラナンキュラス、ナデシコ)です。
富士山
少し雲が掛かってはいますが、きれいに山全体が見えていました。
今日のトラオくん(二景)
布団の上でこちらを見るトラオくん
お腹を撫ぜられて甘えるトラオくん










