トウモロコシ(第2弾)などの植え付け他
今日はトウモロコシの片付けとトウモロコシ(第2弾)の植え付け、白ナス、長ナス、ジャンボシシトウの植え付け、サツマイモの補植、ヤグラネギの土寄せ、、冬ネギの植穴の準備、トウモロコシの苗のポット移植、トマト、ナスの芽欠き、通路などの草取りなどの作業をしました。
ブログにはトウモロコシの片付けとトウモロコシ(第2弾)の植え付け、白ナス、長ナス、ジャンボシシトウの植え付け、サツマイモの補植、ヤグラネギの土寄せ、冬ネギの植穴の準備、本日の収穫、今日のトラオくんを掲載します。
トウモロコシの片付けとトウモロコシ(第2弾)の植え付け
トウモロコシの第1弾の収穫は終了しましたので、収穫は少しハクビシンの被害を受けましたが、虫害もほとんどなくて満足のいくものでした。剪定ばさみで茎を根元から切断して枝葉を片付けました。
トウモロコシ(第2弾)の植え付け
片づけた場所に前回の植え付けた箇所との間に今回も一カ所に2本の苗を植えました。
白ナス、長ナス、ジャンボシシトウの植え付け
苗の育成に手間取っていた白ナス、長ナス、ジャンボシシトウを植え付けました。
サツマイモの補植
サツマイモは正確に数えると20本苗が枯れていましたので、早く植えたシルクスイートから必要な数の穂を取って、植つ付けました。品種が異なる畝もありますので、一先ずの目印の竹杭を立てておくようにしました。
植え付け状況
ヤグラネギの土寄せ
ヤグラネギは少し伸びていましたので、安定させて白い部分を増やして食べるために土寄せをしました。
冬ネギの植穴の準備
仮植してある冬ネギの苗が植える大きさになり始めましたので、植穴の準備をして、来週末頃に植え付けようと考えています。
本日の収穫
上はイチゴ(夏姫)、左下はネギニラ、花(キンギョソウ、カンパニュラ、キンセンカ)で、右下はズッキーニ、ナス、キュウリ、ピーマンです。
今日のトラオくん
投げてやったボールを咥えて持ってくるトラオくんです。








