ハクビシン対策、べと病対策、オカワカメなど
今日行った様々な作業のうち、イチゴのハクビシン対策、タマネギ、ニンニクなどのべと病対策、オカワカメの支柱およびネットの設置、本日の収穫、富士山を掲載します。
イチゴのハクビシン対策
昨日収穫した際に、イチゴのうち特にテラスベリー(桜香)の被害が大きかったので、イチゴの畝を囲むネットを全体に設置しました。写真は夏姫の畝を囲った様子です。
タマネギ、ニンニクなどのべと病対策
中晩生タマネギ(白と赤)にべと病が発生したような感じが見えましたので、殺菌剤(ダコニール1000)をタマネギに散布するとともに、合わせてニンニク、ネギニラ、ニラに対してもべと病やさび病などを予防するために散布しました。
オカワカメの支柱及びネットの設置
暖かくなりましたので、冬越しが出来たオカワカメが伸びてきました。このため、支柱を立てて、ネットを設置しました。
オカワカメの成長している様子
オカワカメは順調に成長しており、今年も多くの収穫が期待できそうです。
本日の収穫
野菜は、ニンジンと早生タマネギを持ち帰りましたが、花は温度が高くなるに伴って咲くものが増えてきており、左からラナンキュラス、ナデシコ、ルピナス、ヤグルマギク、キンセンカ、キンギョソウです。
富士山
富士山はくっきり見えましたが、気温が上がるに伴って山体にある積雪がかなり少なくなってきたことが明瞭に分かります。





